top of page

s i n c e 1975年
恵比寿の街と共に
「マンション南恵比寿サイト」をご覧いただきありがとうございます。
当マンションは1974年8月に竣工しました。専有面積は47㎡~121㎡台、1LDK~4LDKのシングルからファミリーまで幅広い家族構成に適した9階建てのマンションです。販売当時のパンフレットには、「由緒ある落書きと、ハイグレイドな都会性を誇る街”恵比寿”」と書いてあります。う~んさすがは昭和47年頃のパンフレットです(ちょっと落書きの意味が?)。 さて、当マンションから小学校は徒歩4分、コンビニエンスストア・スーパー・飲食店・金融機関など様々な施設もあり便利です。また、JR恵比寿駅も徒歩5分、東京メトロ日比谷線恵比寿駅も徒歩1分、東横線代官山駅も徒歩7分と通勤や通学に便利な好立地ですよ。また、渋谷駅までよく散歩されるかたも多いですね。ぜひ、ショッピングやグルメだけでなく、折々のイベントがありますのでぜひ恵比寿の街を楽しんでください。 マンション南恵比寿管理組合より
マンション内の風景

エントランス前
マンション出入りは、階段とちょっときつめのスロープがあります。

エントランス入口
エントランス扉はセキュリティが施されており、居住者用と訪問客用となります。

エントランス内
ちょっとした休憩場そして井戸端会議など利用されている方が多いです。
販売当時のパンフレットです。当時の恵比寿を体験してみては。

1974年パンフレット
「由緒ある落書きと、ハイグレイドな都会性を誇る街”恵比寿”」と書いてありますね。

1974年パンフレット_家族2
時代を感じさせますね。

1974年パンフレット_空からの写真
1974年頃の航空写真ですね。駒沢通り沿いのビルが??

1974年パンフレット
「由緒ある落書きと、ハイグレイドな都会性を誇る街”恵比寿”」と書いてありますね。
1/5
昭和49年販売当時の貴重なパンフレット
当時の恵比寿住まいにおける価値や生活などがわかる資料ですね。
恵比寿駅の名前は、元々ヱビスビールを製造・発売していたサッポロビール(旧日本麦酒醸造有限会社)の貨物専用駅だったことに由来おり、駅前には恵比寿様が鎮座しており、また山手線の発車メロディーもビールのCMに使われた「第三の男」が使われています。ちなみに当初は漢字ではなく、「ゑびす」と平仮名の駅名だったそうです。恵比寿駅そして私共マンションの周辺では、「恵比寿銀座」に代表される商店街の賑わいや、50年以上の歴史を誇る「恵比寿駅前盆踊り大会」、「恵比寿神社大祭べったら市」など、季節ごとの祭事が今なお残る下町の風情も漂っています。再開発によって誕生した最先端のスポットの華やかさと、昔ながらのどこか懐かしい街並みが醸し出す雰囲気とが相まって、現在の恵比寿の文化を形成しているのかもしれません。



次は、恵比寿の街と共に歩んだこのマンションの歴史、そして私共の取り組みをご紹介します。






恵比寿の街の成長と共に、
私達は100年続くマンション作りを目指します。

「恵比寿の歩み」に載せた写真は、大澤カメラ様、サッポロビール様、マンション居住者の方々からご協力をいただきました。ありがとうございました。
bottom of page